今日の龍馬伝を見ていて、ふと気が付いた。
坂本龍馬はなぜ始末される必要があったのか?
諸説あるが、単に勤王志士の暗殺ではない。
有力説は薩摩説だが、根拠は大政奉還によって倒幕の機会が薄れてしまった。
倒幕のために、邪魔者になった龍馬を暗殺したというのだが、単純すぎないだろうか。
もう少し深い事情があるように思える。
当時は既に欧米の政治機構を学んでいる。議会制の採用と軍事力の強化。
大政奉還が実現し、発言力が土佐藩に大きく傾く。龍馬はもう土佐藩の代表格として出現する可能性も出てきた。当然海軍の担当は衆目の事実。
薩摩は土佐藩と生き残った徳川家に、海軍力と商業海運を牛耳られる心配が以前からあったのではないか。
それが大政奉還によって、現実的な驚異と映ったに違いない。
決断は早かった。その後の成り行きはご存じの通り。
結果として、薩摩は海軍を獲得し、長州陸軍と二分して軍事権力を手に入れる事が出来た。
土佐岩崎がかろうじて商業で成功を収めたのも、龍馬影響の下、彼独特の政治力なのかも知れない。
一期一会
茶道の精神として誰でもが知っている言葉ですね。
初対面ではお互いに誠心誠意の対応は自然と出来ますが、慣れ親しんだ間柄では時として行き違うことがあります。
特に男女間ではよくありがちです。いまでは茶道は女性の間に流行しているようですね。
さて、交友関係のみならず、ビジネスや、地域行政の現場でも一期一会の精神が生かされるといいですね。
日曜日, 10月 10, 2010
金曜日, 9月 24, 2010
軍国・覇権主義
隣は選べない。引っ越しもできない。このどうする事もできない隣人に脅迫される。
私の鳩尾(みぞおち)がずーんと重く感じられる。多分多くの日本国民も同じ思いだったであろう。
隣国大国からの強迫観念は幕末期から終戦までの過去の歴史だと思っていた。
今回の尖閣諸島事件は日本人の心に深く刻まれた。
社会科学の進化の大きな課題として、民族間武力紛争が歴史の帯のある時点で終結する。そう信じている。
さて、戦争の繰り返しの20世紀から、進化しているはずの21世紀に軍事力をことさらに増幅する必要があるのだろうか。
アメリカ、中国、ロシア、イスラム国家の軍国・覇権主義。歴史は繰り返して欲しくない。
神が存在するならば、人類の繁栄に対し神は様々なブレーキングを施してきている。エイズ、BSEもしかり、戦争という共食いが常套手段だ。これから神はまたしても、人類に試練を与えるのか。
日本は神の生け贄にはなりたくない。明治の精神を思い起こして、日本の外交を根本から戦略を立て直さなければならないだろう。
最も怖いのは、日本国内世論が核武装、憲法改正へ傾くことだ。そうなれば、ますます、武力的な緊迫を呼ぶことになる。
私の鳩尾(みぞおち)がずーんと重く感じられる。多分多くの日本国民も同じ思いだったであろう。
隣国大国からの強迫観念は幕末期から終戦までの過去の歴史だと思っていた。
今回の尖閣諸島事件は日本人の心に深く刻まれた。
社会科学の進化の大きな課題として、民族間武力紛争が歴史の帯のある時点で終結する。そう信じている。
さて、戦争の繰り返しの20世紀から、進化しているはずの21世紀に軍事力をことさらに増幅する必要があるのだろうか。
アメリカ、中国、ロシア、イスラム国家の軍国・覇権主義。歴史は繰り返して欲しくない。
神が存在するならば、人類の繁栄に対し神は様々なブレーキングを施してきている。エイズ、BSEもしかり、戦争という共食いが常套手段だ。これから神はまたしても、人類に試練を与えるのか。
日本は神の生け贄にはなりたくない。明治の精神を思い起こして、日本の外交を根本から戦略を立て直さなければならないだろう。
最も怖いのは、日本国内世論が核武装、憲法改正へ傾くことだ。そうなれば、ますます、武力的な緊迫を呼ぶことになる。
日曜日, 9月 05, 2010
基地問題と自主防衛
小沢さんが沖縄基地問題についてアメリカと新たに話し合うと言っているそうだ。それによると沖縄は米軍1000人規模だとか。
沖縄の軍事的状況は誰でも認識している。それは日本人だけではなく極東地域の人々と政治的関係国全てだ。
さて、よんどこ米軍1000人として、もちろんそれだけではないでしょう。米軍の代わりに自衛隊が肩代わりすることになるだろうから、沖縄の基地化は変わらない。全島が平和な常夏のリゾート観光地、それは夢物語と言ったところなのだろうか。
自民党も小沢さんも憲法9条改正して、軍隊を正当化し、より一層の軍事力強化が目的だ。こうした考え方は、現実的なのかも知れないが、過去の学習が成されているかどうかも検証する必要があるのではないか。
これからの日本の国際的立場を日本国民はよく自覚して、大いに論じ、社会科学としての進化のある発想が生まれる事を望みたいものだ。
沖縄の軍事的状況は誰でも認識している。それは日本人だけではなく極東地域の人々と政治的関係国全てだ。
さて、よんどこ米軍1000人として、もちろんそれだけではないでしょう。米軍の代わりに自衛隊が肩代わりすることになるだろうから、沖縄の基地化は変わらない。全島が平和な常夏のリゾート観光地、それは夢物語と言ったところなのだろうか。
自民党も小沢さんも憲法9条改正して、軍隊を正当化し、より一層の軍事力強化が目的だ。こうした考え方は、現実的なのかも知れないが、過去の学習が成されているかどうかも検証する必要があるのではないか。
これからの日本の国際的立場を日本国民はよく自覚して、大いに論じ、社会科学としての進化のある発想が生まれる事を望みたいものだ。
火曜日, 8月 17, 2010
異常気象と日本の食糧事情
ロシアの干ばつで穀物が輸出出来なくなったニュース、人ごととは思えません。
日本の食料自給率が40%だそうですが、アメリカ、オーストラリアが食料を日本に振り向けられなくなったら、大事だという話は以前からありました。地球規模の気象環境で、まさに現実的な状況がやって来そうです。
日本の耕地面積の40%が余って野ざらしになっているそうですね。
ある人に言わせると、この余剰農地は含み資産で、いざという時に活用出来ると言っています。
さて、農業労働人口が即座に確保出来ればいいのですが、その辺りの農政を考えておく必要がありますよね。そうした話題がマスコミに出てきているでしょうか。
天災はある日突然ですし、しかも一時しのぎでは済みそうもありませんし。科学技術と観光ばかり追っていたのでいいのでしょうか。
日本の食料自給率が40%だそうですが、アメリカ、オーストラリアが食料を日本に振り向けられなくなったら、大事だという話は以前からありました。地球規模の気象環境で、まさに現実的な状況がやって来そうです。
日本の耕地面積の40%が余って野ざらしになっているそうですね。
ある人に言わせると、この余剰農地は含み資産で、いざという時に活用出来ると言っています。
さて、農業労働人口が即座に確保出来ればいいのですが、その辺りの農政を考えておく必要がありますよね。そうした話題がマスコミに出てきているでしょうか。
天災はある日突然ですし、しかも一時しのぎでは済みそうもありませんし。科学技術と観光ばかり追っていたのでいいのでしょうか。
土曜日, 8月 14, 2010
一期一会
「一期一会」この言葉は、なぜか最近よく使われているようです。
現代人はこの意味に何か引かれるものがあるんでしょうね。
人と人のコミュニケーションが殺伐としているからなんでしょうか。
何時も安い大衆飲み屋は盛況です。
若い人たちの会話が次第に大きなボリュームになって、自然とお客さん全体のオクターブも高くなってしまう。
この酒の世界では、コミュニケーションに問題はなさそうに思うが。
さて、雇用やビジネスの世界、行政の世界はどうですか。
行政は昔からお役所と一般市民との間には隔たりがあったようですが、会社内部、会社同士のビジネス関係は、嘗ての日本ではモラルによって成り立ってもいた。
いやそんなことはない、今も昔もビジネスの世界はシビアな関係だ、と言う人もいるが、一般的には仲間意識があり、内部的にも対外的にもあまりあくどい事はしなかった。
個人個人、人同士の関係も慇懃に深々と頭を下げた挨拶から、「いやーどうもどうも」と手を挙げる軽いアメリカ式の挨拶に変わってきた。そこまではいいとしても、挨拶の仕方までマニュアル化してしまい、形だけの心のこもらない慇懃無礼でトンチンカンな台詞を聞くことがよくある。
行政もビジネスも人間関係も相手の気持ちを「察する心」が大事だと思う。
現代人はこの意味に何か引かれるものがあるんでしょうね。
人と人のコミュニケーションが殺伐としているからなんでしょうか。
何時も安い大衆飲み屋は盛況です。
若い人たちの会話が次第に大きなボリュームになって、自然とお客さん全体のオクターブも高くなってしまう。
この酒の世界では、コミュニケーションに問題はなさそうに思うが。
さて、雇用やビジネスの世界、行政の世界はどうですか。
行政は昔からお役所と一般市民との間には隔たりがあったようですが、会社内部、会社同士のビジネス関係は、嘗ての日本ではモラルによって成り立ってもいた。
いやそんなことはない、今も昔もビジネスの世界はシビアな関係だ、と言う人もいるが、一般的には仲間意識があり、内部的にも対外的にもあまりあくどい事はしなかった。
個人個人、人同士の関係も慇懃に深々と頭を下げた挨拶から、「いやーどうもどうも」と手を挙げる軽いアメリカ式の挨拶に変わってきた。そこまではいいとしても、挨拶の仕方までマニュアル化してしまい、形だけの心のこもらない慇懃無礼でトンチンカンな台詞を聞くことがよくある。
行政もビジネスも人間関係も相手の気持ちを「察する心」が大事だと思う。
登録:
投稿 (Atom)